救急法の講習内容

※タイムスケジュールは救急法基礎講習+救急法救急員養成講習の日程となっております。基礎講習の内容は1日目の学科検定までとなります。※初日は受付がございますので、多少お早めに会場におこしをお願いします。
※指導員講師により内容や時間は多少異なります。
※指導員講師により内容や時間は多少異なります。
各項目の様子を動画にてご覧ください。(項目をクリックすると動画が表示されます)
※実際には救急法の正しい知識と技術を身につけましょう。(動画は講習会の一部となります)
講習では、日常のとっさの手当や予防に役立つ以下の知識を学ぶことができます。
※実際には救急法の正しい知識と技術を身につけましょう。(動画は講習会の一部となります)
講習では、日常のとっさの手当や予防に役立つ以下の知識を学ぶことができます。
3日目
午前
・救急員養成講習 学科
(骨折手当)
・救急員養成講習 実技
(骨折手当)
・救急員養成講習 学科
(搬送)
・救急員養成講習 実技
(搬送)
午後
・救急員養成講習 総合実技
・救急員養成講習 実技検定
・救急員養成講習 学科検定